丈夫な建築


次へ

鉄筋コンクリートの丈夫さについて
 丈夫な建築というと、地震が来てもびくともしない強固な建築を想像されることでしょう。昭和25年に、欧米の建築技術をもとに、今の建築基準法が制定されたときも、その基本となる考え方は、鉄筋コンクリート造りや鉄骨造りのような強固な建築でした。ことに鉄筋コンクリートの建築は、見るからにガッシリとして、丈夫で長持ちの代表のように考えられていました。
 しかし時代が進むにつれ、鉄筋コンクリート造りで頑丈に創ることだけが、丈夫な建築とはいえないことが解ってきました。とくに日本のように地震の多い国では、鉄筋コンクリート造りのような、重量が大きく強固な建物は、高層建築になるとかえって倒壊する恐れもあることが計測されました。後の超高層ビルの実現は、日本の『五重塔』に見られる柔構造の考え方がヒントになっています。

本当の丈夫さとは
 鉄筋コンクリート造りのように剛構造といわれる建築でも、力を受け流す柔構造的な考えが必要なのです。例えば、鉄筋コンクリート造りで柱を短くして、その柱にしっかり壁面を接続すると、逆に地震の力をまともに受けて崩壊しやすくなります。地震の力にただ単純に負けまいとするような建築をするとかえってもろくなるのです。
 丈夫さといっても、かたくなな強さ(剛構造)と、それから力を受け流しながら常に元に戻るしなやかな丈夫さ(柔構造)とがあります。どちらも大切であり、また弱点もそれぞれ持ち合わせています。実際の建築は、お互いの性質を組み合わせてなされます。ツーバイフォー住宅は在来工法より地震に強いといって、トラックで引き倒す実験をして見せますが、建築でいう丈夫さをそのまま証明したことにはなりません。
 木造在来工法が地震や台風に耐え、数百年ももつのはなぜでしょうか。次は、柔構造の代表である木造軸組工法について説明をしてみます。


閉じる